1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/01(木) 16:25:34.89 .ID:CWoJjCyI0.net
ゲームとしては明らかに狂ってるゲームバランスとバグの量
ただたまたまメディアミックスがうまくいって売れただけだろ
スポンサード リンク
3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/01(木) 16:28:43.58 ID:Uoz//0bM0.net
面白いけどな
4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/01(木) 16:29:00.93 ID:z5EXxGDy0.net
ゲームバランスとバグは確かに擁護不可能
逆に言うとそれでも売れるほど面白かったんだろ
7: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/01(木) 16:31:17.85 .ID:CWoJjCyI0.net
>>4
通信プレイを普及させた功績だけはすごいとおもうけどなあ
5: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/01(木) 16:29:54.55 ID:m2g6H59c0.net
まさかそのバグでぼっちでも151匹揃うとは
6: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/01(木) 16:30:24.15 ID:ZTrxD5fo0.net
あの時代でバグだのバランスだの突っ込んだらキリ無いだろ
9: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/01(木) 16:32:33.62 ID:CzBrYnwu0.net
新分野開拓したんだから当然の権利
10: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/01(木) 16:34:00.57 ID:G9nxLuTI0.net
バグっつってもフリーズするとかデータ破損とかどうしようもないやつだけだったら間違いなくクソだけど楽しめるバグ多かったしな
15: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/01(木) 16:37:41.44 ID:7Rp3ZhYP0.net
ふぶきは理不尽だなと思ったけど他に何か問題あった?
はかいこうせんもちいさくなるもきりさくも別に許容範囲
17: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/01(木) 16:38:40.79 ID:G9nxLuTI0.net
>>15
むしタイプの攻撃技にまともなのがない
20: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/01(木) 16:41:08.37 ID:ad+gbHvD0.net
>>15
強いて言うなら破壊光線は撃っても●せば反動無しなのが
ケンタロスとかカビゴンの光線はマジで凶悪だった
21: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/01(木) 16:42:12.36 .ID:CWoJjCyI0.net
>>15
一部のポケモンしかガチ環境で使えないような戦闘バランス
99年カップのルールをああいう風にしなきゃいけないほどってのは異常だろ
26: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/01(木) 16:45:35.36 ID:7Rp3ZhYP0.net
>>21
出場禁止ルールは寒いけど「一部のポケモンしかガチ環境で使えない」こと自体が何故悪いのかよくわからん
そういうもんだろ
16: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/01(木) 16:38:15.23 ID:2m8VYTzO0.net
ぶっちゃけ性別とか時間の概念がないからすげぇ遊び易い。
18: 【中吉】 2014/05/01(木) 16:38:42.76 ID:/C2Nxr/w0.net
バグで遊びまくってたせいか金銀でがっかりした思い出
19: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/01(木) 16:40:54.20 ID:6v/XuypA0.net
RPGとしてみればかなり面白い
23: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/01(木) 16:42:30.23 ID:zz8hKOMm0.net
モンスターを捕まえて育てるっていうシステムそのものが評価されたんだろ
24: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/01(木) 16:43:35.18 ID:+7b780w60.net
よく考えるとバランス狂ってるけど当時の小学生がやるには十分なバランスで
どう考えてもバグが多すぎるけど逆にバグが絶妙なリスクリターンにもなった稀少なゲームでもある
結論から言うと当時のゲームとしては最高傑作
25: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/01(木) 16:44:31.60 .ID:CWoJjCyI0.net
>>24
バグを売りにするゲームはあかんだろ
33: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/01(木) 16:49:00.64 ID:+7b780w60.net
>>25
結果的に奇跡的なバランスのバグだったってだけで売りなんて誰もいってねえよ
当時のゲームはバグがあって当たり前、大作ほど多くなるのが当たり前
28: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/01(木) 16:46:31.57 ID:6v/XuypA0.net
赤緑当初のコンセプトは別に対戦推してたわけじゃないだろうと感じる
32: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/01(木) 16:48:20.06 ID:tKLDxjlR0.net
>>28
田尻智は友達と交換できたらすごくね?みたいなある程度の確信はあったらしいが業界としてはまさかマジでこんなにヒットするとは!て感じだろうね
29: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/01(木) 16:47:24.20 ID:zz8hKOMm0.net
初代のファミ通の評価見てみるとまともなこといってて面白いぞ
31: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/01(木) 16:47:41.71 ID:7UPaO8ix0.net
ファミ通レビューの29という点数はかなり的確
34: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/01(木) 16:50:40.78 ID:zz8hKOMm0.net
浜村通信:8点
PPGとしての評価は……、ま、ゲームボーイの限界があるしね。
でも、このゲームの真の味わいは、そんなことにはじぇんじぇん左右されない。
モンスターを集める楽しさ、集めたモンスターを交換していく快感。
トレーディングカード収集に近いもんがあるのだ。ハマルよな。
羽田隆之:7点
ソフトを2バージョン作ってしまったのも、モンスター収集欲をあおるため。
この力技が他社にできるだろうか?多種のモンスターを仲間にし、
育てることに楽しみを感じられる人なら、ハマれると思う。
絶えずイベントも起こるのでダレないし、間口の広い作りだ。
渡辺美紀:7点
友達と違う色のカセットを買い、ポケモンを交換。どんどん図鑑が埋まっていく……。
それは懐かしのビックリマンシール(古い?)の世界そのもの。熱中しちゃうよね。
この試みに拍手。個人的には収集より成長に夢中になっちゃった。
あと、話をもっと楽しみたい気もした。
ローリング内沢:7点
モンスターを集め図鑑にするのは、カードダスやプロ野球カードのノリ。
育てるのはもちろん、集めるという作業が楽しい。
色の違うカセットによって、モンスターの出現率が異なるっていうのも
コレクターごころをバッチリつかんでる。戦闘も戦略性があってじっくり楽しめる
36: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/01(木) 16:53:38.74 ID:R68jncSY0.net
>>34
こういうのは書けっていう指示なんだろうけど
図鑑集め要素はちゃんと予想できてんだな
37: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/01(木) 16:55:50.43 ID:EZxpAQNy0.net
あとミュウみたいな都市伝説も子供心に
でも本当に知らなかったのかよとも思う
39: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/01(木) 16:56:41.68 ID:7UPaO8ix0.net
せっかくデバッグしたのに新たにミュウのデータぶち込んだせいでバグまみれにしたのは擁護できない
42: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/01(木) 17:02:19.12 ID:e2PTtFYCO.net
たまたまじゃなくて最初からメディア戦略を狙っていた
バグを報告しても直されないロムが再配分
むしろスーパーゲームボーイテストプレイにより見逃されたバグ多数
54: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/01(木) 17:10:49.14 ID:tKLDxjlR0.net
ケ ン タ ロ ス の は か い こ う せ ん
60: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/01(木) 17:14:27.51 ID:JRlV1G8M0.net
育て屋さんに預けるよりも
自分で育てた方が強いとか
不思議なアメだと弱くなるとか
当時やりこんでた友達に聞いたなー
61: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/01(木) 17:14:29.45 ID:1ir7YzGu0.net
いやポケモンは持ってないと友達がいなくなっちゃうから買わなきゃいけないものだった、だから売れた
ソースはあの時代に小学生だった俺
62: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/01(木) 17:15:37.97 ID:qHiTWD0mO.net
>>61
それだけヒットして流行ってたってことじゃないですか
64: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/01(木) 17:16:34.73 ID:iJRBuuUy0.net
ポケモンはもともと交換がメインだったけどいつの間にか対戦がメインになっちゃったんじゃなかったっけ?
68: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/01(木) 17:18:46.41 ID:2ypEqlhk0.net
>>64
「収集」「育成」「対戦」「交換」の4本柱を売りにしていたな
確かパッケージ裏だかにそんなことが書いてあった
65: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/01(木) 17:16:38.33 ID:g+OBQBRb0.net
でかいゲームボーイと小さいゲームボーイだと
通信ケーブルの規格合わなくて交換できなかったな
ゲームバランスがどうこういってるのはお門違いもいいとこだ
75: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/01(木) 17:20:32.53 ID:EZxpAQNy0.net
>>65
通信ケーブルを変換ケーブルで繋ぐ
66: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/01(木) 17:16:44.39 ID:2ypEqlhk0.net
ポケモンが無かったら携帯機ゲームの歴史が変わってたってのは間違いない
67: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/01(木) 17:17:24.83 ID:tKLDxjlR0.net
小学生にして緑を選ぶ奴は異端厨の素質アリ
72: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/01(木) 17:19:40.60 ID:jx35Xia90.net
>>67
緑買ってゼニガメ選んだ当時の俺マジ異端wwwww
73: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/01(木) 17:20:18.13 ID:O0N3+VEI0.net
道具 セレクト B
74: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/01(木) 17:20:22.06 ID:ki4oQ3OY0.net
序盤最強の草タイプ
76: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/01(木) 17:22:33.54 ID:2ypEqlhk0.net
最初はリアル昆虫採集みたいに、
カセット一つ一つごとそれぞれ出現ポケモンを変えるみたいなのを想定してたらしいけど
さすがに細かすぎるので2バージョンにしたらしいね
77: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/01(木) 17:22:33.94 ID:8sStEeEV0.net
ポケモンで一番いいところは
友達とのコミニュケーションが盛り上がるところ
ゲームはそれを助けるための道具だった。
79: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/01(木) 17:23:37.64 ID:7QTo+Gqj0.net
アニメ化前からやった奴からは高評価だったな
ゲームのネタは結構おっさん向けだったのにアニメが幼児向け過ぎて絶望した記憶ある
83: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/01(木) 17:27:30.08 ID:2ypEqlhk0.net
>>79
思いのほか子供にヒットしたからなんだろうね
金銀の攻略本の開発者インタビューで、
「赤緑を出したとき、まさかあれほどまでに子供にウケるとは思ってもみなかった」と語ってた
88: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/01(木) 17:34:08.69 ID:7QTo+Gqj0.net
>>83
子供に受けてターゲット絞ったわけか
それで大成功とか有能
80: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/01(木) 17:24:47.14 ID:i5vb2lWS0.net
アニメでタケシ倒したときは不満があったな
地面タイプに電気が効くわけないだろ
82: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/01(木) 17:26:23.79 ID:bWik13b30.net
>>80
スプリンクラーでみずびたしになったんだろ
81: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/01(木) 17:26:08.42 ID:tKLDxjlR0.net
ポケモンセンターでおじさんに閉じ込められて詰む奴wwwwwwwww
84: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/01(木) 17:28:33.71 ID:djTiOL/E0.net
>>81
なんであのおっさんは主人公を閉じ込めた位置で動かなくなるんだろな
85: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/01(木) 17:29:51.37 ID:AHXK+CEF0.net
今ってふぶき打たれた時の絶望感がないんだよね
あの生きるか死ぬかが決まる一瞬の緊張感こそがポケモンなんだよね
86: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/01(木) 17:31:41.50 ID:Qc2yfe1I0.net
そういうゲームが売れるほど娯楽が何もない時代だったんだよ
ケータイもなかったんだから
87: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/01(木) 17:31:57.75 ID:9deXbrTj0.net
あとはモンスターのビジュアルもあるよな
赤緑時代のポケモンは覚えやすかった
89: 【だん吉】 2014/05/01(木) 17:34:49.31 ID:S8R7/XR50.net
素早さ高いほど急所に当たりやすいって今考えるとわけわからんな
91: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/01(木) 17:35:24.51 ID:RxLVRwO0O.net
あの時ポケモンが無かったらまだ俺がミニ四駆で無双出来たのに
なんのためにコース買ったと思ってんだよ
92: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/01(木) 17:35:46.84 ID:ki4oQ3OY0.net
気軽にデータ消してやり直せるのはいい
94: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/01(木) 17:38:15.99 ID:2ypEqlhk0.net
一部ポケモンの安直すぎるネーミングとか、実在の人物の名前を拝借するとか、
アメリカや中国やインドの話が出てくるとか、登場キャラの名前を全員植物から取るとか、
ここまで世界的ヒットになって20年近くも続くシリーズになるとは思ってなかったからこそだよな
99: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/01(木) 17:47:27.42 ID:VVL4NxoEO.net
とりあえずフーディンが最強
引用元
http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1398929134/
関連記事を見る:
スポンサード リンク
Amazon
- 同カテゴリ内最新記事
サガ2、ラストバイブルあたりもそうだが
GBの他のファミコンよりもしょぼい大量の糞ゲーをやった事ある奴ならわかる
道具画面でセレクト押すだけでバグるとかプログラマーのデバッグ怠慢にもほどがあるわ
お前のポケモン、セレクトボタン押しただけでバグるのかすげーな
マジレスすると
ポケモンシリーズの売り上げって綺麗に古い順なんだよねぇ
売上=面白さってわけじゃないしポケモンシリーズはどれも面白いしランキングにも大差はないけど
今でも2位の金銀を遥かに超えた1位の初代はもはや売上云々ではないレベルでむしろ神ゲーの中の神ゲーだよ
つーか未だに世界でもゲーム業界至上最も売れたゲームでもあるし。これだけ時代が流れた今でもそれを維持してる以上最近のゲームはまだ売り上げに伸びがあるなんて言い訳も聞かないしな。
更にリメイクも出たしポケモン自体も初代の人気は異常だ 流行やノリだけで売れるのならゲーム会社も苦労しねーよ
売り上げ云々は発売時の景気とか競争相手(同時期に出た他のゲーム、他の余暇)やらの存在やら色んな事を考慮しないと何の当てにもならんから語るだけ無駄。
ゲームバランスは一作目としては多めに見るべきだしな。
バグ?それは知らん。セレクト押さなきゃ大体どーにかなる。
≪ ゲームで女キャラ使う奴の言い訳wwwwww | HOME | 三大ボスのイラつく行動「仲間を復活」「無敵防御」 ≫